資料請求する(無料)

オープンキャンパスに申し込む

測量の学びについて

未経験だけど大丈夫ですか?

未経験だけど大丈夫ですか?

近年の入学者には、これまで測量を経験したことがない未経験者が数多くいます。
初めて勉強する分野になるので不安に思われるでしょうが、授業はゆっくりとしたスピードで進みますし、実習を行って実務に近い授業を行いますので、毎日出席していれば必ず理解できます。
卒業時には『測量士』または『測量士補』の資格と共に現場で活躍できる実践力が身についていますので、就職後も安心して働くことが出来るのです。

体力仕事に自身がないんですが・・・

体力仕事に自身がないんですが・・・

測量の仕事にはいろいろな分野があります。
外の現場で作業する人、内でデータ処理や図面を作成する人などたくさんの測量士が仕事に従事しています。

外で体を動かすことが好きな人は現場で、緻密な計算や図面を書いたりすることが好きな人は事務所で仕事ができますので、適性や能力に応じた活躍が可能です。

なぜ、測量士なんですか?

長引く不況の影響もあり、決して好景気とはいえませんが、測量の仕事は景気に左右されにくい業種です。

測量はほとんどが国や地方公共団体の発注による仕事である上に、経済や産業が栄えている今、
ビルや橋などの建造物から地球環境という部門に大きく目が向けられています。

新しく道路やトンネル・橋などを造ったり、地震や水害の復興などの測量には、この資格がなければほとんど従事することもできません。

こういった現状から、各企業は有資格者を必要としています。
測量士を目指すことで、あなたのキャリアをステップアップさせるチャンスが広がることは間違いありません。

私が測量士を目指すワケ。

親戚が測量の仕事をしていて、その手伝いをしていたのが興味を持ったきっかけです。
当時はまだ高校生だったので、近所に測量を勉強できる学校がないかと探していたときに近畿測専を見つけました。

体験入学では実際に教えておられる先生の授業を受け、やっぱりというか、さすが本物は違うと思いました。
測量という仕事に関して頭の中でぼんやりと想像していたものが、はっきりしたものに変わっていったことを今でも覚えています。

測量は、設計のための情報を集める仕事です。測量がおろそかであればその後の工程の何もかもが上手く進まないので、とても責任感のある、縁の下の力持ちみたいな仕事だと思っています。

今後の目標は、ずばり、40歳までに自分の会社を立ち上げることです。
元々僕は甘えがちな性格をしているので、近畿測専という学び場の中で「自分に厳しく」を心がけ、測量を行うために必要な技術や仕事の流れなどの知識を身に付けたいと考えています。
また、勉強のこと、プライベートのこと、夢のことなんかを語り合える友人を増やしたり、将来のための人脈作りをしていきたいです。

卒業後はまずどこかの会社の一員として働いて、営業や測量以外の仕事を覚えていくことで少しずつその夢に近づいていきたいですね。

青木 貴大さん 情報測量学科

資料請求する(無料)

オープンキャンパスに申し込む

在校生ピックアップ

溝渕 竜也さん

溝渕 竜也さん(19才)
情報測量学科1年
奈良県立御所実業高校 都市工学科 出身

きっかけ

高校の時に測量を知り、勉強しているうちにもっと測量のことをもっと知りたく、
いつか測量の仕事に就きたいと思い入学しました。

前期どうでしたか?

思っていたよりも勉強が難しく、特にパソコンは触れたことが少なかったので戸惑いましたが、
理解していくにつれて楽しくなりました。

後輩へのメッセージ

初めはいろいろと難しいことが沢山あると思いますが、優しい先生方や仲間に助けてもらうことで
より深く測量を学ぶことができます。

丸山 恭弥さん

丸山 恭弥さん(18才)
情報測量学科1年
私立精華高校 普通科 出身

きっかけ

入ったきっかけは、高校の時、担任の先生に勧められてオープンキャンパスに参加し、
とても楽しかったので入学を決めました。
最初は測量の事は全く知りませんでしたが、入学して段々と分かるようになりました。

前期どうでしたか?

前期を終えて思ったことは、勉強についていけるかいまだに不安です。
ある程度のことは覚えられるのですが、計算式を覚えるのが大変です。
しかし、学校行事や器械実習などはとても楽しく毎日を過ごしています。
後期に向かってもっといろいろなことを自身で学んで行きたいと思います。

後輩へのメッセージ

入学したては難しいことや分からないことがあると思いますが、勉強していくうちに分かってくるので
大丈夫です。
先生やクラスメイトに聞くと分かることがたくさんあるので気軽に質問をしてください。
特に、数学や三角多角測量はしっかり勉強しておいたほうがいいです。

[直近]オープンキャンパス(学校説明会)スケジュール

2017年度(2018年4月入学生向け)スケジュール
5月6日(土)
・7日(日)
スペシャル
※高校生限定
5月28日(日) 10:00~16:00
6月11日(日) 13:00~15:00
学校説明会を開催
6月25日(日) 10:00~12:30
13:30から学校説明会を開催

無料送迎あり

「地下鉄・JR」長居駅までお出迎えします!
※ご希望の場合はお申し込みの際にお申し出ください。

昼食付き

おいしいお弁当をご用意しております!

一日、半日、選べるオープンキャンパス

ご都合に合わせて、午前の体験入学、または午後からの学校説明会のみのご参加も可能です。
※日程により異なります。スケジュールをご確認ください。

社会人の方も、保護者の方も参加自由!

是非、お気軽にご参加ください。

体験入学で興味を持ってくれた学生さんに話を聞きました。測量ってなに? 新明 詳太 さん 情報測量学科

きっかけは?

京都にある祖父の会社に近畿測専の卒業生の方がたくさんいて、手伝いに行った時に学校での話をよく聞いていたので。

体験入学に参加してみて・・・

体験入学にてカリキュラムを体験することでパソコンと機器を使って地図を作る方法を知りました。
これまで祖父の会社で手伝っていて、何となく出来ていたことの説明を受けてすごく納得したのを覚えています。

測量について

測量について最初はあまりピンと来ていませんでしたが、勉強しているうちに目標が出来たのでがんばっています。

今後の目標

目指していた会社に内定を頂いたので、卒業後に向けて勉強に励み、経験を積んで生かしたいと思います。

5月6日(土)・7日(日)

スペシャル
「高校生限定 測量士補
国家試験直前講習会」

スペシャル「高校生限定 測量士補国家試験直前講習会」

来る5月21日実施の測量士補国家試験直前講習会が今年も登場。
本番さながらの模擬試験、個人別成績表の配布、そして、解答・解説がセット。
2週間前に総仕上げしましょう。

※このイベントは高校生限定です。
・高校生の方は、学校の先生を通じてお申込ください。
・一般の方は、ご参加できません。なお、空席が見込まれる場合には募集することがあります。

5月28日(日)

体験入学
「在校生の実習に参加
地図づくりの現地調査」

体験入学「在校生の実習に参加 地図づくりの現地調査」

9:30受付

10:00開始

16:00終了

スマートフォンを使って現地調査マップをつくる体験実習です。
スマートフォンの軌跡記録アプリ、GPS機能とカメラアプリを使って長居公園を散策調査。
調査結果を地図づくりソフト〔GIS〕で地図にします。

6月11日(日)

学校説明会

学校説明会

13:00受付

13:30開始

15:00終了

近畿測量専門学校のカリキュラム、資格・検定、学費、選考方法、Wスクール:土地家屋調査士コース、初級公務員コースについて説明し、就職・内定状況を紹介します。
説明のあとは進学相談、ご希望の方にはAO/自己推薦選考面談と指定業者による住まい相談・見学会があります。

6月25日(日)

体験入学
「測量器械とCADで
教室の立体図面をつくる」

体験入学「測量器械とCADで教室の立体図面をつくる」

10:00オープニング

10:30体験実習

12:30ランチタイム

13:30から
学校説明会&個別進学相談会

測量の仕事は、地図をつくること。
測量器械で観測した管区度と距離を、CADソフトに入力するだけ。
たった2時間で、教室の立体図面(三次元モデル)をつくってみましょう。
実習のあとは、学校説明、進学相談、AO推薦選考面談、住まい相談・見学会(要事前予約)があります。

資料請求する(無料)

オープンキャンパスに申し込む

近畿測量専門学校だから「なりたい」が実現します。

Point1

国土交通大臣登録校だから卒業時に無試験で「測量士補」を取得!

測量業に欠かせない難関国家資格の取得に強い。
また、卒業後に2年の実務経験があれば『測量士』も取得可能。

近畿測量専門学校だから「なりたい」が実現します。

近畿測量専門学校だから「なりたい」が実現します。

近畿測量専門学校だから「なりたい」が実現します。

Point2

初心者から技術者になる

基礎・基本から始まる講義と演習、ゆとりある時間割、取り組みやすいカリキュラム構成なので、測量初心者でも卒業時には即戦力となる技術者を目指せます。

Point3

コンピュータ演習が充実

2年間でのコンピュータによる演習時間が570時間。情報処理演習はキーボードのタイピング演習から、CAD演習は一本の線を描くことから始まります。演習を繰り返すことで、卒業時には測量専門ソフトを使いこなせる技術者になれます。

Point4

ワンランク上の就職を目指す

測量業界もデジタル化が進行中です。測量とコンピュータを組み合わせた「空間情報技術」で、ワンランク上の企業への就職を目指します。情報測量学科なら、大学院生でも難関とされる業界最大手企業【株式会社パスコ】への就職も実現可能です。

社会人・フリーターの方も安心の就職サポート

資格を活かせる「技術」が身につく!

本校では、国家資格の「測量士」、「測量士補」を始めとした多くの資格を取得することが出来ます。しかし、取るだけでは終わらせません。
資格を最大限に活かせる「技術」が身につく実践的なカリキュラムが、毎年就職率95%以上の実績を作り出しています。

万全の就職サポート!

近畿測量専門学校では、就職担当教諭が学生の希望を聞きながら、求人のある会社と常に連結をとり、よりふさわしい就職のアドバイスを行なっております。
測量会社だけでなく、建設コンサルタント、土地家屋調査士事務所、土木・建設会社、公務員など多岐に渡る進路。それらの多くのOB・OGとの密接な繋がりによって多くの求人を得ています。

さらに生徒自身のフォローとして、一人ひとりの履歴書の書き方や模擬面接を行ったり、社会のマナーについても指導を行うことで、生徒が自身を持って就職活動に励めるよう全力でサポートしています。

就職実績

本校の入学者の内、社会人の割合は15%!
高校卒業したての人に混ざっての勉強が不安、とためらっている方もご安心ください。

近年の入学者内訳

資料請求する(無料)

オープンキャンパスに申し込む

2017年度(2018年4月入学生向け)スケジュール

日付・曜日 メニュー 内容
5月6日(土)
・7日(日)
スペシャル
「高校生限定
測量士補国家試験直前講習会」

来る5月21日実施の測量士補国家試験直前講習会が今年も登場。
本番さながらの模擬試験、個人別成績表の配布、そして、解答・解説がセット。
2週間前に総仕上げしましょう。

※このイベントは高校生限定です。
・高校生の方は、学校の先生を通じてお申込ください。
・一般の方は、ご参加できません。なお、空席が見込まれる場合には募集することがあります。

5月28日(日)
10:00 - 16:00
体験入学
「在校生の実習に参加
地図づくりの現地調査」
スマートフォンを使って現地調査マップをつくる体験実習です。
スマートフォンの軌跡記録アプリ、GPS機能とカメラアプリを使って長居公園を散策調査。
調査結果を地図づくりソフト〔GIS〕で地図にします。
6月11日(日)
13:30 - 15:00
学校説明会 近畿測量専門学校のカリキュラム、資格・検定、学費、選考方法、Wスクール:土地家屋調査士コース、初級公務員コースについて説明し、就職・内定状況を紹介します。
説明のあとは進学相談、ご希望の方にはAO/自己推薦選考面談と指定業者による住まい相談・見学会があります。
6月25日(日)
13:00 - 15:00
体験入学
「測量器械とCADで教室の立体図面をつくる」
測量の仕事は、地図をつくること。
測量器械で観測した管区度と距離を、CADソフトに入力するだけ。
たった2時間で、教室の立体図面(三次元モデル)をつくってみましょう。
実習のあとは、学校説明、進学相談、AO推薦選考面談、住まい相談・見学会(要事前予約)があります。

体験入学・学校説明会のススメ

近畿測量専門学校が学校説明会の参加をオススメするには理由があります。

一つ目は、あなたに、近畿測量専門学校を知ってほしい。

1年間または2年間学ぶところがどういうところなのか、丁寧にお話します。
カリキュラム、学費、就職・進学状況や生活情報まで説明します。

二つ目は、近畿測量専門学校は、あなたの疑問や不安を知りたい。

自分の学力でついていけるのだろうか、就職はできるのだろうか、この年齢でも入学できるのだろうか・・・いろいろと疑問や不安はありますよね。
ぜひ、体験入学・学校説明会でお話ください。
1969年創立、これまで6,785名にのぼる卒業生(測量技術者)を輩出してきた近畿測量専門学校だからこそ、あなたの疑問や不安を解決することができます。

体験入学・学校説明会に参加できない場合は「学校見学」をご利用ください。
授業期間中は、たいていの日で見学することができます。
学校見学でも、あなたの希望・不安のすべてをお聞きし、ご質問にしっかりお答えします。

直接聞けるから安心。

学校説明会

本校の教育方針、カリキュラム、就職指導、就職実績など学校全般についてご説明いたします。
なんでもお気軽にご質問ください。

好きな時に見学!体感しようKINSOKUの日常!

学校見学(随時)

授業の流れや就職の概要などをご説明したのち、担当教員とともに本校の実習施設や教室を見学します。
授業開催日には授業の見学も可能です。

資料請求する(無料)

オープンキャンパスに申し込む